6月7日は端午節ですね~。
台湾では待ちに待った3連休です!
粽(ちまき)を食べないといけない!
ちまき、、?
日本では、こどもの日に小学校の給食でちまきが出てきます。
そんな風習もあり、自然と、
「こどもの日 = ちまき」と皆さん認識してると思います。
では、台湾では、どうして端午節の日にちまきを食べるようになったのか?
実はそのルーツは、中国の戦国時代まで遡ります。
今回は、ちまき文化の発祥の由来となった中国の詩人「屈原」について紹介します。
屈原とは?
時代は中国戦国時代、
戦国の七雄と呼ばれた楚の国にて、
楚の王族に遣える最高名門の公族の元に、詩人「屈原」は生まれました。
愛国心と正義感が強く、
詩文にも優れており、
楚内での王族からの信頼は厚く、
政治に関しては、屈原の右に出るものはいない程!
もともと当時の楚の国の人々は、
熱く燃えやすい性格と言われ、
屈原も同じく、情熱的な性格だったと言われています。
当時の状況
紀元前260年頃は、戦国七雄と呼ばれる7つの国が領土争いに明け暮れていました。
秦、趙、魏、斉、燕、韓、そして、楚です。
楚は広大な領土を手にしていましたが、
それに見合う程の人口がおらず、次第に権力を失い、国の統制は衰退して行く状態にありました。
そんな中、秦が日に日に勢力を増し、
戦国七雄の中でも一目置かれる存在になって行きます。
楚が、今後勝ち残っていくためには、
到底自国の力のみでは太刀打ちできず、
- 隣国の楚と同盟して秦支配下で安泰となるか (親秦派)、
- 斉と同盟することで秦に立ち向かっていくか (親斉派)、
同国内でも決断を迫まれていました。
もちろん、愛国心の強い屈原は、斉との同盟を目指す親斉派でした。
衰退へのシナリオ
楚内では、親秦派と親斉派の対立が激化し、
親斉派を率いていた屈原は、当時の楚の国王 懐王に、秦を信用しないよう説得を試みました。
しかし、自分の意見を聞いてもらえず、
最終的に、新秦派が勝利し、秦と同盟を結ぶ事になりました。
その後、楚の懐王は、秦から婚姻の誘いを受けました。
婚姻のお誘いに大喜びしている懐王に対して、屈原は、
- 秦を簡単に信用してはいけない!
- 婚姻の誘いの策に乗ってはならない!!
と、懐王を説得しました。
しかし、またしても、屈原の努力も空しく、
懐王は疑う事なく秦へ出向き、結局幽閉される事になってしまいました。
懐王がいなくなってしまった楚国内では、
これまで親秦派を率いていた屈原のライバルが、楚の新たな丞相になり、
それに対立する反対派(親斉派)だった屈原は、もちろん失脚し、左遷されてしまいました。
屈原の最期
その後まもなく、秦によって、楚の首都が陥落。
愛国心が人一倍強かった屈原は、楚の将来に絶望し、石を抱きかかえ、
汨羅江 (長江の支流)に身を投げ、自ら命を絶ったと言われています。
後世に残るちまき文化
楚の人々は、屈原が楚を愛した末に、自ら命を絶った事を知ります。
- 国のために身投げした屈原の身体を、魚が少しでも食べないように、
- また少しでも屈原の思いを鎮めるために、
人々は笹の葉に米飯 (今日で言うちまき)を入れて、この川に投げ込むようになった、と言われてます。
屈原が川に身投げした日(自ら命を絶った日)は、紀元前278年5月5日と言われており、
この日にちなんで、今でも旧暦の5月5日 (2019年は6月7日)に、ちまきを食べる習慣が残っています。
これが、「ちまき」の由来と言われています。
最後に
旧暦の5月5日ですが、日本ではそのまま「5月5日のこどもの日」に、
ちまきだけを食べる習慣が残ったのでしょう。
今となっては、由来も分からず、
旧暦の5月5日にちまきを食べるという習慣だけが残り、
「ちまきを食べる休日」、という単なる楽しみとなっていますが、
元々は、国をこよなく愛し、
絶望の末に亡くなった「屈原」という詩人の無念を晴らすためのお祈りの儀式、
という事を今一度、認識するきっかけとなればと思います。