Pocket

台湾に来て3年が経過。

これまで、内科や皮膚科や耳鼻科や眼科や歯科、色々な病院にお世話になりました。

そこで毎回思うのが、「台湾では、どうして薬がカラフルなのか?」です。

ちょっと調べてみました。


日本で処方される薬の色

一般的に、日本で処方される薬は「白色」が多いと思います。

表面に薬のコードが記載されていたり、たまに薄めの色がついている薬もありますが、そこまで濃い色の薬はあまり馴染みがありません。

そもそも濃い色は、着色料がたくさん使われているイメージです。

日本人は着色料に抵抗があるため、あまり好まれず、濃い色の薬が広く普及していないのかなと推測します。


台湾で処方される薬の印象

そのため、台湾に来て、はじめて色鮮やかな薬を見た時の印象は、

色濃すぎ!

薬1個のサイズがデカい!

薬の量が多い!

とりあえず、「なんか大丈夫かな」って印象を持ったのを今でも覚えています。

しかし、さすがに、3年も台湾で生活をすると、全く抵抗感もなくなり、これが当たり前のように今では感じれるようになっています。

では、果たして、薬をカラフルにすることに何か意味はあるのか?

私自身専門家ではないので、一つの説でしかないですが、「薬がカラフルな理由」について聞いた内容を説明します!


台湾のカラフルな薬の訳

1つ、薬の種類を区別するため

薬がカラフルになっている考えられる理由の一つは、薬の種類を区別するためです!

例えば、

  1. 赤色は気持ちを落ち着かせたり、血行に関わる薬
  2. 緑色は痛みや腫れを抑えたりする薬
  3. 黄色は解毒効果のある薬
  4. 白色は風邪などの咳や痰を良くする薬

どうやら製薬会社によって基準が違ったりするそうなので、詳しい話はわかりませんが、薬の色で、その薬がどんな効果を持っているのか、ある程度区別できるようになっているそうです!

2つ、子供に親しみやすくするため

子供にとっては、薬を飲むことほど、嫌なことはありません。

少しでも飲みやすくするため、色合いをカラフルにすることで、ぱっと見キャンディーのような印象を持たせて、

薬を飲むことの緊張や抵抗を、少しでも和らげたい、という目的もあるようです!

3つ目、味付けのため

2つ目の理由と関連しますが、少しでも薬本来の苦味を抑え、飲みやすくするために、色付きの甘い味がするコーティングをすることもあるようです。

子供向けの薬とかは、日本でも甘いものとかがあるので、それと同じ背景です!

4つ目、薬の劣化分かりやすくするため

薬によっては、長時間放置した場合、劣化する可能性があります。

ただ、なま物の食材と違って、劣化状況が見た目では判断出来ず、ついつい薬の劣化に気がつかず飲んでしまいがちです。

私自身、薬がどのタイミングで劣化するのか、全く分かりませんし、判断もできないです。

そういった場合でも、例えば、処方された時は赤色だった薬が、もう白色になってる、とかであれば、劣化の可能性があると判断できたりするようです。

以上が簡単ですが、台湾の薬がカラフルである意味、の紹介でした!


他に感じたこと

私が個人的に、台湾で処方される薬のここが良いな、と感じた点は、

「1回で飲まないといけない薬がまとまっていること」です。

日本だと、処方された薬は、複数種類あっても別々で渡されます。

そのため、飲むときには、1個ずつ取り出して飲まないと行けず、たまに1種類飲み忘れたりすることもあります。

台湾の薬は、処方される時点で、1回で飲む薬がすべてまとまっているので、毎回薬を1個ずつ取り出す手間が必要なく、便利です!


最後に

これから台湾で生活をはじめる方や、すでに生活している方は、必ず台湾のカラフルな薬を目にすることと思います。

日本では馴染みのない鮮やかな色をしてたりするので、多少抵抗があるかもしれませんが、それにも何かしらの意味があります!

どうか少しでもみなさんの疑問を解消できたのであれば幸いです!

私も最近カラフルな薬を処方されたばかりなので、頑張って飲みきります!!

By monioz

コメントを残す

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js